富士山に太陽の図どちらが高額でしょうか? <答え>
.jpg)

<美術品評価査定の第一歩>
「とくなが美術」では、個人のコレクター・企業や法人からのご依頼、また相続関係を主とした税理士・弁護士さんからお問い合わせを頂き、美術品の現時点での市場価格を提示する「美術品時価評価査定」を行っております。
「美術品の査定」とは、“複雑な特別なもの”と お考えになる方も多いと思いますが、自動車や不動産と同じように、その時々に相場があり作品の状態や真贋鑑定を詳しく調べることで、 適正な価格を明らかにすることができます。
当社の評価査定は、美術品1点1点を図柄や製作年、状態に応じ担当者が調査を行います。 調査をもとに、現在の交換会やオークション相場とリンクさせた作品価格を「時価評価報告書」にまとめ、 直接お客様に説明の上ご提示させていただきます。
調査の中で急を要する修復や鑑定が必要な場合は合わせてアドバイス致します。
.png)
とくなが美術の特色とは・・・!
◇ 美術品の評価査定・作品鑑定が出来ます。
◇ 数多くある画廊主より表装額装知識があり、総合的なコンサルティングが行えます。
◇ 銀座画廊勤務30年の経験と実績で、美術のご相談に丁寧にお答えします。
◇ 日本一の旅館石川県の「加賀屋」さんの美術アドバイザーを行っております。
顧客ニーズと市場の動向
顧客ニーズは・・・
・お客様や企業関係や会計事務所の先生方から、美術品の取り扱い方法や資産価値が解らず大変苦労している。
・表装額装のメンテナンスや新規注文の際の窓口や相談できる店舗が見つからない。
・美術品を購入したいが銀座の画廊では敷居が高い。百貨店での購入を検討したが、高額な価格設定なので予算内での購入が難しい。適切な価格で購入をアドバイスしてくれる専門家を見つけたい。
・所有している美術品の売却相談を行えるアドバイザーを数名見つけたい。
・親族から受け継いだ美術品の鑑定・評価を安心して行ってくれる美術商を探している。
市場の動向は・・・
美術品の売買が活発だったバブル時の美術品の価格から、バブル崩壊後の90年代に50%位に下落。その後リーマンショックの影響で更に下落傾向が進み、現在は殆どの美術品がバブル時の約1/10になっています。更に今回のコロナウイルスでの影響で価格が下がる可能性が高くなってきました。
企業査定の現場は・・・
銀座画廊勤務の(平成20年~27年の企業調査)
東証一部上場企業3社・大企業12社・中小企業20数社調査を行った結果。
企業所有美術品→評価価格調査済が約(25%)→評価査定をしていない企業が約七割と多い。
評価査定結果は→簿価からの下落率 平均約(30%)→美術保険料の軽減に効果有
購入価格より現在の価格はかなりの下落傾向になっている。
個人客査定の現場は・・・
大部分が親族の相続関連の相談で作品売却を希望されるが、価格が0円となる美術品が多い。銀座画廊勤務(平成20年~27年の個人相談)の約180案件の内で、価格が付くケースは10~15%と低い。また案件一件の買取金額の平均は50万前後でした。
美術品の価格下落傾向は続いているので、飾らない作品で値段が付くのは早期の売却を検討する必要があります。
調査方法と調査にかかる時間は?
調査方法はお客様のご都合に合わせて行います。
・個人のコレクター様:ご自宅や保管倉庫にて
・法人・企業・組合様:会社内(会議室等)や保管倉庫にて
また、資料や写真での評価査定も可能です。
調査するのに時間は掛かりますか?
作品の大きさや保存状況にもよりますが、一時間で20点~30点調査が出来ます。個人コレクターのご自宅でしたら2時間前後で終わると思います。企業等の大型 案件は人数を増やして敏速な対応を行わせて頂きます。
調査費用に関して
別紙にて基本的な費用をお知らせしておりますが、事前に見積りやご希望に沿ってのご相談を受けております。
売却を前提とした査定評価は基本的に無料で行っております。また、報告書作成、作品調査のみの場合でも良心的な査定価格にて行います。
(例)法人様(全53点/2名での作業時間半日)一式 約110,000円(税込)
見本サンプル・資料をご準備しておりますので、まずは資料請求(無料)下さい。
評価査定報告書作成にかかる日数は?
通常の査定で、作品調査後10日以内で作成が終了して報告書をお渡しいたします 点数が多い場合や所定鑑定機関での鑑定が必要な際は,一ヶ月以上かかる場合もあります。
作品を拝見した時点で、ある程度の評価査定の目安はその場でご回答いたします。
1万円か10万円か100万円か1000万円なのかは作品を見て直ぐにわかります。
ポイント!
美術品査定を行った結果として、作品の価値を再発見していただくとともに、整理/リスト化することで管理面での合理化にもつながります。また「減損会計制度」に伴う財産価値の 時下評価(実際に換金可能な金額)を行う際にもご活用いただけます。
(※固定資産の 減損に係る会計基準に適用)
さらに、買った当時のままの価額になっている美術品を正しく評価することで、動産損害 保険料の見直しや財務合理化に大きく役立った事例があります。大手上場企業や個人の絵画収集家からの評価調査をこれまで多く取り扱っております。
現在の評価査定の基準は、美術オークションのデータ
これまで、美術品査定で使われてきた書籍「美術年鑑」の価格資料ですが、昨今の評価価格とは全く違う状況になっています。現在の正確な価格の基準は、美術市場の動向と美術オークションデータを利用した評価査定になっております。
.png)
評価査定の流れ
1. 電話やメールにてご連絡を頂きご依頼内容を確認しておおよその評価を行います。
2. 見積回答(見積書作成)、ご訪問日等をお打ち合わせの上決定
3. ご指定現地にて現物作品を拝見、写真・状態確認等の調査を行う。
4. 作品評価書作成の準備(約10日間)。専門家への相談・鑑定機関へ問い合わせ
5. 評価結果をご回答(評価査定表を正式ファイルでお渡しします)
とくなが美術の概要
平成31年3月千葉県浦安市で「とくなが美術」を創業。美術品の売買・評価鑑定・コンサルタント事業を展開。京都老舗表具店で表装の勉強を7年行い。その後、銀座の画廊で代表期間12年を含めて26年間勤務。絵画オークション設立にも関わり、20数年に渡るオークション会場設営部門責任者や延べ約8000点の作品コンディション検査担当、年間10数回開催のオークションにて作品売買の最前線で仕事行い数多くの美術を取り扱ってきました。


日本一の旅館石川県の「加賀屋」の美術アドバイザーに昨年9月に就任。館内の展示作品のメンテナンスや評価査定・新規美術品の紹介業務を行っている。今年3月には「ホームページを開設」。業界初の「夜の美術相談窓口」を開設して、表装額装を起点としたアドバイスと、これまでなかった時間帯で美術品の相談を受けている。


.png)
とくなが美術の基本情報
徳永 晴司 / SEIJI TOKUNAGA
〒 279-0014 千葉県浦安市明海5-3 C-1004
TEL : 047-380-6427 FAX : 047-380-6427
Mobile : 090-2743-9815
Email : info@tokunaga-art.com
URL : https://www.tokunaga-art.com/
◇全国美術商連合会会員・浦安商工会議所会員
◇千葉県公安委員会許可第441060001083号