とくなが美術
伊藤小坡 画伯作 ☆ 立雛 ☆
毎年2月頃にお客様からお雛祭りの 床の間に
~立雛 ~ のお軸を飾りたい・・・ と
購入依頼の問い合わせがきます。
伊藤小坡画伯は数多くの立雛を描がいています。 縦長やこの作品のように横構図
着物の絵柄が楽しいですね。 袴のデザイン目を魅かれます。 さらに背景に花をあしらい 華やかさが伝わります。
絵柄は松に藤でしょうか(咲く季節が違うようですが?)
立雛の後ろの花は 桃・・木瓜・・・
並び順は 関東系 関西系・・・
よく見ると いろんな発見や疑問が出てきます。
小坡画伯は どのような意図で描いたのか 時代をさかのぼって尋ねてみたいです。
表装に目を向けると 軸先になにやら細工が施されています。
桐の丸板を 二つに割った・・・奇妙な棒が付いています。
これは ~太巻きと 呼ばれ 軸を巻くとき
中の絵具が剥がれないように 桐に細工をして少し太く巻けるよう
特別に使用されるものです。
表装店ではこの 太巻きを用いるのは 全体の10%以下。
絵に優しいのですが コストが高くなるので 財布には厳しいです。
♪ 季節感を感じる ♪ 作品はいいですね。
また来年もこの季節に 床の間に掛けましょう。


