とくなが美術
堂本印象画伯~絵の雰囲気が一変~
明治24年 京都市上京区の造酒屋に生まれる。
京都市市立絵画専門学校に進み。
第一回の帝展で彗星のごとく画壇に登場し、京都風情のある画風から 欧州の流れを受けたのちに新しい絵画世界を発表。 昭和36年には、文化勲章を受章。 近代日本画壇を代表する画家として活躍する。

軸装作品 緑風水晴
昭和20年代に描かれた作品で、川辺に釣り船が浮かぶのどかな日本の風景大きな木に目を凝らすと白鷺が・・・
落款(サイン)は、~恒世印象~とこの時期の作品の多くに使われています。
一変して華やかな背景に墨の文字が、この作品も印象画伯です。

ちょっと崩し字辞典が必要ですが・・・!
昭和30年頃より欧州を遊歴して画風がガラリと変わり、抽象的な絵も数多く発表するなど近代的な世界へ足を進めました。
代表作の多くは、京都竜安寺近く京都府立堂本印象美術館で見ることが出来ます。