とくなが美術
尺差しは現在でも活躍中・・・!
掛け軸を作る際の計り。 今でも 表具には基本となる寸法は 尺で計っています。
およそ ☆ 一尺 ☆ は 30.3センチ。
尺は 尺貫法の長さの単位 中国で初めて用いられたようで日本では平安時代から おおよそ使われていました。
現在ほとんどの目盛りが日常ではメートル法を基に センチやメートルを使っておりますが 伝統を受け継いできた 表装の世界では今でもこの計りを 用いているようです。
日本画の掛け軸売買の際に大きさの目安として
尺8 (10号弱) 2尺 ( 12号弱) また 大きい作品 2尺5寸 (20号弱)などを 市場で大きさを尺寸で表現することもあります。
表具の修行中は 尺差し (竹差しに一尺までの寸法が書いているもの)を多く使い。
1尺の 10分の一 1寸 (約3センチ)。 そのまた 10分の一 1分 (約3ミリ)。
その1分の半分が~ 5厘~ この5厘が尺差しの最小目盛りです。
日本童話 一寸法師は この1寸(3センチ)の大きさで 物語が 書かれているのでしょうか?


