top of page
画像29.png
お問い合わせ 047-380-6427(11時~19時 月曜日お休み)
夜間美術相談 090-2743-9815(19時~23時 月曜日お休み)
%252525252525E5%252525252525A3%252525252

​<とくながブログ>

  • 執筆者の写真とくなが美術

掛け軸 画題を読む!

掛け軸には 桐の箱があるのを ご存知ですか?

その桐の箱に 画家の先生が 気持ちよく 墨で 画題を書いてます。 筆が滑らかに走り 見るからに素晴らしい 文字・・・

しかし、時代も変わり 今では使わない言葉も多く  画題を読もうにも 意味不明で 全くわからないことが多いです。

解読出来ないときは、みんなで くずし字辞典 広辞苑で・・・ 探します。

それでも わからない時は 長老の古美術商のところに 御伺いして  教えて頂きます。 その際、こんな字が読めないなんてと お叱りを受けたり!

しかし 読めて画家の隠された 意味がわかった時は うれしくなります。

下記の写真は 京都画壇の巨匠で 昭和10年代に亡くなられた 先生の作品の一部。

この構図は かなりの人気図柄で 画伯の柿の色が  特徴的で素晴らしい。

秋の図で メジロが柿の実を食べようと してます。

右横に写っているのが 桐箱に書かれたわかりにくい  箱の文字(画題です)

最後の文字は 「き」  これは読めます。 絵から 下の2字は 柿 「かき」 しかし はじめの 2字がさっぱり わかりません。

どうしても わからないので・・・ 御伺いに行って わかりました。

「  志 満 可 き  」

柿の実に 少し 縞(しま)模様がある。この縞は、高貴な品を表す時も あるみたいで・・・

志満 → しま この当て字の意味は まだ解読出来ていませんが   可き → 柿  なかなか 面白いです。

※ 縞柿  (しま柿) 答えでした。

製作が昭和10年頃なので この当て字は当時の風習に 何か関係があるのかも?











































bottom of page