とくなが美術
棟方志功画伯の サインは
志功画伯のサインは不思議な文字と図柄で書かれています。
☆ 松の葉 ☆野菊☆ 僧位 ☆
版画なので 和風なイメージですが~ MUNAKATA~
志功先生のお父さんは鍛冶屋職人 その名人の父 刀切銘は 「折松葉」 志功サインの下にある ← はこの イメージ ♪
真ん中に 丸い花のような 図柄は ~野菊~ 道端に潔く そっと咲く花に光をあてた志功の想い♪
赤い印譜の ~法眼~ 法眼和尚の意味で 僧位で医師や連歌師の与えられた称号。
志功画伯の画面に書かれている サインは 色々な要素があり ♪ 楽しいですね ♪
画廊主が見るのは サイン線の流れ スピード また殆んど鉛筆で書いているので 濃さは重要な~ポイント~ 2B なのか 2H か HB か・・・ 鑑定の際にチェックします。
これ以外にも 幾つもの変化があるので 絵を見てそしてサインをじっくり見ると 新しい発見があるかも
解明できない時は みんなで ~考えましょう♪~

