とくなが美術
江戸時代から大人気の布です
白地に金糸が映えます。
綺麗で貴品があって そして絵を引立てます。 大変 人気があります。
竹屋町 裂(きれ)
元和年間(1615年頃)に大阪 堺に来た中国人から 技術を得て、 中国の金紗(きんしゃ)を真似して 京都御所の南 竹屋町で織られた 絹織物。日本独自の和製 金紗。
紗 (しゃ)・・・うすぎぬ。 細糸で織った軽くて薄い絹織物。または、ひろく目のすいた薄い織物。 麻や綿をほぐして、特殊な織り方で目を透かせた絽ロに似た織物。
金紗は 紗に金糸を織り込んで縫い付けた文様の裂。
~簡単に言うと 白い薄い布に 金箔を縫いつけて 金が引き立ち目立つ お洒落な 布 ~
高額な 裂(布)なので 掛け軸では 一文字と風帯に 使われることが多いです。
一文字?(これは掛け軸の 絵の上下に付いている 細長い布) よく見ると同じ布が 縦に2本 ぶら下がってます。これが風帯です。
掛け軸を見るときには、絵を引立てる 布も見て下さい。 新たな発見がありますよ。
