top of page
画像29.png
お問い合わせ 047-380-6427(11時~19時 月曜日お休み)
夜間美術相談 090-2743-9815(19時~23時 月曜日お休み)
%252525252525E5%252525252525A3%252525252

​<とくながブログ>

  • 執筆者の写真とくなが美術

紙にもいろいろ種類があります

掛け軸の裏には何枚の紙が 貼られているのでしょうか? 普段 考えた事がないと思いますが・・・

殆どは 3枚~4枚の紙が貼られています。 それぞれの紙には 厚みや強度など特長があります。

①  肌裏紙 絵を描いている本紙(紙や絹)に直接貼り      本紙の状態を整える。

②  増し裏紙 2枚目に貼る紙で 掛け軸のバランスを整えるのに     非常に重要な紙

表具に用いる紙や布はそれぞれ厚みやかたさなど 癖があります それを均等になるように 調整を行なう紙です。 

たとえば厚い布には薄い増し裏紙 薄い布には厚い増し裏紙を貼って 二つの布のバランスが同じなるように 職人さんの長年の勘で 数多くの紙の中から選び裏打ちを行ないます。

③  総裏紙 最後の仕上げの作業で使用する掛け軸全体を     まとめる紙です。

   掛け軸の裏を良く見ると 5枚~6枚に分かれて 継がれて    (喰い裂き継ぎ)使用されています。

★ 話が専門的でわかり難い可能性がありますので ★

要約しますと、掛け軸の裏には 陰で支える 紙達が何人もいます。

さらに、最大のポイントは 軸装が痛んで よれよれになった時に 最後の総裏紙を 水でぬらして めくり もう一度 総裏紙を付け換えると 軸は新品のように なります。

    掛け軸はリフォームが出来るのです。

ご自宅にある 思い出のある 軸装 甦りますよ ♪ ♪ ♪ ・・・・

掛け軸の表側だけではなく 時には裏側も見て下さい。 面白い事や 職人の技が隠されております。

とくなが美術は京都老舗表具店 ~京表具 表玄~ 表装を学びました。

絵画の売買だけではなく 掛け軸 額装 などに関する ご相談や質問を承ります。

また専門的なアドバイス もさせて頂きますのでお気軽にご連絡ください。








bottom of page