top of page
画像29.png
お問い合わせ 047-380-6427(11時~19時 月曜日お休み)
夜間美術相談 090-2743-9815(19時~23時 月曜日お休み)
%252525252525E5%252525252525A3%252525252

​<とくながブログ>

  • 執筆者の写真とくなが美術

美術アドバイザーが必ず確認する~落款~とは

美術館へ行った時、何処を見ますか?

もちろん、絵を見ますが・・・

絵を売買する職業柄、幾つかポイントを見る事にしています。

絵のサイン(落款・らっかん)、制作年代を書いたプレート(これが 重要)そして軸装や額装。

絵を購入されるお客様は必ず、制作はいつ頃ですか?と聞かれますので日々勉強が必要です。 美術館へ行く際には絵を見て→サイン見て この作品の制作年は○△年かと想像して→プレートを見て


~制作年クイズの答え合わせ~

軸装や額装は、いい布だな! ○○堂の額だから高そうだな!つい値段が気になります。

とうとう子供が、一緒に見に行った際に絵を見ると、これ幾ら・・・高いの・・・・? 鑑賞するのではなく自然と価格が気になる癖が移ってしまった。

☆美術館では素直に絵画鑑賞しましょう☆

サインの特長を掴むと制作年がわかる近道になります。


~横山大観先生のサインを参考に~

大観→観を見て左側斜めのはらい「ノ」注目! ハッキリと左側に抜けているのが大観の通称抜け落款

昭和14年~昭和21年頃に書かれたサインです。

大観→観の右側「見」を比較的にわかりやすく書いて 最後のはらいが 右に横長になっています。

昭和21年中頃~亡くなるまでおよそ10年書かれたサイン。

この2つのサインを見つけると、これは昭和○○年頃制作ですね・・・と説明出来ます。

覚えやすいので、大観先生の作品を見る際に是非サインも見て下さい。

☆☆☆どちらのサインの絵が高いのか☆☆☆この判断は、難しいです☆☆☆





bottom of page