top of page
画像29.png
お問い合わせ 047-380-6427(11時~19時 月曜日お休み)
夜間美術相談 090-2743-9815(19時~23時 月曜日お休み)
%252525252525E5%252525252525A3%252525252

​<とくながブログ>

  • 執筆者の写真とくなが美術

美術アドバイザー徳永が教える絵の見方とは

今回は初心に戻り絵の用語や絵を見る「コツ」をご案内します。

絵を見て 誰が書いているのかわからない・・・ その際には(落款 ※①)の文字で判断するのが一番です。 それでもわからない・・・ →  額の裏の (シール ※2)を見ましょう。

日本画の多くの先生は 姓名の 名 (平山郁夫 → 郁夫)  としか画面には書いていません。 しかし 裏のシールには姓名を書いている場合があるので わかる場合があります。

それでも わからない・・・ 箱を見ましょう。百貨店等で購入の作品には  絵が入っている 箱の横に 画家の名前が書いていますので 見て下さい。

それでもわからない場合は・・・ 画廊に聞きましょう。 頑張ってお調べします。

落款①とは・・・ 簡単に言うと 先生のサインです。             画廊主は この落款で 制作年代を判断することが            多いです。             画家の先生は サインの書き方を 年代別に            変化させています。    

シール②とは・・・ 絵の裏に貼っている 画題と先生のサインを             書いた紙の事です。

          共シールですか?と画廊主が 聞くことがありますが・・・           これは 絵を書いた先生が書いたのが 共シール。           鑑定家が書いた場合は ○○シールと呼びます。

♪ ♪ ♪ ◎ ♪ ♪ ♪ ◎ ♪ ♪ ♪ ◎ ♪ ♪ ♪ ◎ ♪ ♪ ♪

画廊に絵画査定をすると必ずサイズは(10号 ※③)? 何センチですか? とお聞きすると思います。

10号とは・・・ 額の絵で 見た目大きい方の サイズをセンチで測ると            53センチ前後でしたら これが 10号サイズ。

一番標準的な大きさで 展示した際に 部屋とのバランス良いと言われています。

♪ ♪ ♪ ◎ ♪ ♪ ♪ ◎ ♪ ♪ ♪ ◎ ♪ ♪ ♪ ◎ ♪ ♪ ♪

この 薔薇の作品は ○○画伯の作品でしょうか?

落款は    印象 (いんしょう)  

印象と書く先生は 堂本印象 画伯 ですね。

落款の 「象」 の書き方が 晩年制作の 文字なので 評価の高い  晩年の昭和 45年前後の作品です。 

薔薇も素晴らしいですが 敷物の布も鮮やかで  綺麗で華やかな作品です。































bottom of page