とくなが美術
若い時計台~斬新な作品名です~
岡本太郎画伯作品が、数寄屋橋交差点近くの公園に雄大に聳え立っています。
公園整備により50メートルほど移動して~泰明小学校のすぐそばに~ 小学生は良いですね♪
あの岡本太郎作品が、毎日見れるところに展示されています。 長年の展示で汚れていましたが移動の際にリフォーム。お風呂に入りさっぱりしたように、色合いも美しくなりました。
夜は七色の光で、作品が輝きます。しかし、巨大作品どのようにして移動したのか 何時動かしたのか・・・? 興味がわきますが高い壁があり☆作業☆が見れませんでした・・・残念。
余談・・ですが。私が小学校だった頃に地下鉄漫才で人気だった☆春日三球・照代☆の漫談。
地下鉄が土の中を走っていることが不思議で、何時電車が地下に入ったのか・・・ その☆作業☆を見逃した延々と話が進みます。
次は○○都市で地下鉄が開通するので、その開業の前に行って電車を地下に入れる瞬間を見ましょう♪
当時はまだ地下鉄が全国で走っていなかったので、今では考えられませんが・・・どうやって地下の線路に電車を入れたか真剣に考えた人もいました。私もそれに近いですが・・・
1970年代かなりブレイクした漫才をふと・・・思い出しました(古くてすみません)
銀座数寄屋橋交差点からすぐそば新しくできた☆銀座東急プラザ☆ の隣に以前より展示が高くなり、公園のシンボルとして聳え立っています♪

